# # #

コラム

あいそめクリニック

季節の養生法気になる症状漢方コラム

2020.11.28

冷え症と漢方について

 立冬を過ぎ、すっかり朝晩冷え込むようになりました。空気が乾燥し、気づいたら手や唇がカサカサになっていたり、手足が冷えて寝付きや起床がつらかったり、喉が乾燥でイガイガしたりなどしていませんか。風邪もひきやすい季節です。

 今日は 寒い時期を健やかに過ごすため、「冷え症」とその対策法について綴ってみたいと思います。
 冬は冷え症の方にとってはつらい季節ですね。身体が冷えていると、冷たくて不快であるだけでなく、頭痛や肩こり、関節痛・神経痛、月経不順、むくみ、便通異常などといった、さまざまな症状が引き起こされたり悪化したりすることがあり、注意が必要です。

 
 西洋医学では冷えを病気としてとらえないので「冷え症の薬」というものはありませんが、東洋医学では冷えをさまざまな病気を引き起こしやすい原因のひとつととらえるので、未病対策として漢方薬を用いて冷えを改善します。

「冷え症」にはいくつかのタイプがあり、それぞれ対策が異なりますので、一つずつ見ていきます。

全身タイプ

 
 からだ全体が冷える方は、基礎代謝が低下していることが多く、体内の熱の産生が低下することで冷えを生じています。このようにエネルギーが低下している状態を東洋医学では「気」が不足している状態ととらえ「気虚」と呼びます。このようなタイプの方は、冷えのほかにも疲れやすさやだるさなどを訴えたり、すぐに風邪をひいてしまうということもあるようです。また、長い間、気が不足していると胃腸も冷えていることが多いため、「おなかが弱い」と感じている方も多いです。

 気虚の改善には、十分な睡眠、休息を摂ることが一番重要です。冷えを防ぐために腹巻きやレッグウォーマーなどを使ったり、体をあたためる食品(生姜、ねぎ類、根菜など)を上手に摂るのもよいでしょう。

【おすすめの漢方】

 全身タイプの方はおなかが弱いことが多いので、胃腸機能を整えたり、基礎代謝を高めることで気虚の改善を目指します。これは、「気虚」の改善のためにはまず「脾虚の改善(=胃腸機能を整えること)」が必要であるからです。気虚の改善に用いる基本的な処方は四君子湯で、これは人参や大棗、生姜などからだを温める生薬を多く含む処方です。これに半夏と陳皮を加えた六君子湯なども冷えによる食欲不振によく用いられますが、深刻な冷えを改善するには、附子などのからだを温める生薬を更に加えた処方として、人参湯や真武湯など用いて胃腸の機能を建て直すことから始めます。さらに、おなかが冷えて痛んだり膨満感があったりする場合には、桂枝加芍薬湯や大建中湯なども用います。前者は桂枝(シナモン)・芍薬・甘草・生姜・大棗、後者は人参・乾姜(かんきょう:生姜を蒸して乾かしたもの)・山椒が含まれる処方で、どちらも温める作用の生薬ばかりで構成されています。

四肢末端タイプ


 全身ではなく手先や足先などからだの末端だけ冷えるという方もいます。「冷え症」というとまず思い浮かぶのはこのタイプかもしれません。10~20代の若い女性に最も多く、疲れや筋力低下、無理なダイエットなどが原因となることもあります。

 軽い症状の場合は、食生活に気を付け、適度な運動、筋トレなどして筋力低下を防ぎ、冷えやすい部位を衣服で温めるだけでも改善することが多いようです。なかには、立ちくらみやむくみ、凍瘡(しもやけ)やニキビなどの皮膚トラブル、月経困難症などを伴う方もいらっしゃいます。そのようなときは漢方薬を用いて治療することをお勧めします。

【おすすめの漢方薬】

 全身タイプで挙げたような、からだを温める生薬に加えて、血を補い、血の巡りをよくする生薬として当帰、芍薬、川芎(せんきゅう)、地黄などを用います。冷えて月経が乱れたり痛みが強く、むくみもある方は当帰芍薬散を、冬にしもやけができるタイプの方は当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)が適しています。皮膚のかさつきのある方には四物湯(しもつとう)や温経湯(うんけいとう)なども用いられます。


下半身(腰から下)タイプ


 このタイプの方では、手の冷えがないことも多く、つま先よりも腰から太もも、下腹部の冷えが目立ちます。また、下半身は冷えるのに上半身はのぼせるという方もみられます。下半身の冷えは、骨盤内の血行が悪くうっ血していることが原因と考えられ、余分な脂肪や水分などの蓄積も悪化の原因と考えられます。

 東洋医学的には、血の巡りが悪いことを「瘀血(おけつ)」といい、瘀血は冷えのほかにも頭痛、肩こり、月経困難、便秘、肌荒れなどさまざまな異常の原因になると考え、治療の対象となります。生活上の注意点としては、食生活の見直しや体重コントロール、とくに下半身を温めたり、スクワットなどの運動で下半身の筋力をつけることで血の巡りをよくするのもよいでしょう。

【おすすめの漢方薬】

 血の巡りが悪い冷え症の場合は「瘀血(おけつ)」を改善する「駆瘀血薬(くおけつやく)」を用いて治療します。瘀血(おけつ)を改善する生薬には、当帰、芍薬、桃仁、牡丹皮、紅花などがあります。処方としては、これらの生薬を含む桂枝茯苓丸や加味逍遥散などが良く用いられます。また、血の巡りだけでなく、からだの中に不要なものが停滞して巡りがわるくなっていることが冷えの原因と考えられるときには、五積散(ごしゃくさん)という処方も考慮します。この処方は寒・湿(=食)・気・血・痰の五つの「停滞(これを積(しゃく)といいます)」に対応するという意味で名付けられたといわれています。


自律神経失調タイプ

 
 ストレスなどにより自律神経の調節がうまくいかず、血流が悪くなり冷えを感じるタイプです。実際に触ってみると冷たくないのに本人は冷えを感じているなど体感異常がみられたり、体温調節がうまくいかないと感じるのはこのタイプかもしれません。冷えのほかに、疲れているのに眠れない、集中力低下、イライラ、食欲不振、胃の痛み、息ぐるしさなどの症状が見られることもあります。

 東洋医学的には気の塞がった抑うつ感(気うつ)や過緊張(気逆)といった、気の巡りの不調が手足などの末梢の循環に影響すると考え、処方を検討します。気の巡りを良くするには、良い香りを嗅ぐなども有効です。アロマなどでリラックスしたり、香りのよい食材を上手に摂るなどの工夫もよいでしょう。

【おすすめの漢方薬】
 
 生薬の中にも香りのよいものがあり、気の巡りを良くするのに有効です。陳皮、紫蘇葉、厚朴、香附子などがよく用いられます。これらを含む処方としては、半夏厚朴湯、香蘇散などがあります。また、桂枝(シナモン)は、上にのぼりがちになってしまっている気(「気の上衝」といいます)を下げる作用があり、気逆の改善によく用いられます。桂枝を含む処方としては苓桂朮甘湯、桂枝加竜骨牡蛎湯などがあります。

 いかがでしたか?ご自身の「冷え症」のタイプに近いものが見つかりましたでしょうか。実際には分類が難しい場合もありますし、タイプが違っても同じ処方で改善する場合もありますので、お困りの方は一度専門医の診察を受け、ご自分の体質と冷えの症状に合った処方について検討してもらうとよいと思います。 今年の冬は寒いと予想されているようです。この機会に冷え症を改善し、すこやかに冬を乗り切れるとよいかもしれませんね。

back